
首都圏全域から1万2000人を超える志願者を集める超マンモス校の栄東(さかえひがし)中学校。
埼玉県さいたま市にある同校は、近年、東大をはじめとする難関大学に多くの合格者を出し、クイズ研究部や鉄道研究部などの活躍もあって、大いに注目されています。
埼玉受験の2024年シーズンスタートとされる1月10日、栄東中学校を受験してきました。
最寄りの東大宮駅に向かう電車や周辺道路は、早朝から多くの受験生と保護者が集まり、想像をはるかに超える混雑ぶりでした!
この記事では、同校の入試を受験した小学6年生の保護者が、実際に体験した電車内や駅から試験会場への混雑状況を写真付きでお伝えします。
そして、入試は長時間にわたり、待ち時間の会場はとても寒い!
受験生が入試を受けている間の保護者の待機場所はどこか?待ち時間のおすすめの待機場所7選をご紹介します!
- 電車内や東大宮駅の混雑状況は?
- 駅から栄東中学までの道のりは?
- 混雑に負けない!早めの行動を
- 入試中の待ち時間の保護者の待機場所はどこ?おすすめスポット7選!
- 入試終了後の受験生との合流は?

緊張もあり、正直疲れましたわ~
2024年の中学受験当日にあると便利なもの、持ち物チェックリストをご紹介します。
いざ!湘南新宿ラインで東大宮駅へ
この日の栄東中学校の集合時間は9時ちょうどでした。
試験会場には余裕をもって30分前の8時半には着いておきたい!
そうすると、最寄りの東大宮駅には8時には着くように逆算しました。

SNSで、東大宮から栄東中までの道がかなり混雑する!という情報があったので、念のために歩きの時間を30分間、考慮しておきました!
都内の我が家からは電車で池袋駅に出て、緊張しながら、池袋駅7時28分発、東大宮駅7時59分着の湘南新宿ライン宇都宮行きに乗りました。
乗った電車はどうだったかというと、
下りなので空いているかと思いきや、そんなことはなく!
乗り込むときにはすでに大きなリュックを背負った子ども連れの人たちであふれていました。
テキストや参考書を見ながら話をしている親子。さきまで読んでいたであろう本を片手に爆睡している男の子。ちょっと緊張してるのか不安そうに娘を見守るお母さん。
普段の7時台には見られない車内の風景がそこにはありました。
一方、我が子はというと、車窓を見ながらのんびりと、物思いにふけっていましたよ!
東大宮駅は大混雑!
電車は予定時刻の7時59分から3分ほど遅れて、8時2分に東大宮駅に到着!
車内では特にアナウンスはなかったけど、何かあったのかな?
まぁ大きな遅れではないので、ほっと一安心です。
ただ、東大宮駅のホームはそれほど幅広ではないので、降りた人でごった返していました。
ホームからはエスカレーターと階段で改札のある上階に行きます。
改札口の様子です!この混雑にはびっくり!
スムーズに動くことができず、私の想像をはるかに超えるレベルでした。

栄東中学へは、西口に出ます。
東大宮駅の構内は狭いので、駅の外に出るまでは時間がかかりました。
臨時改札が設けられ、西口の外へ出る臨時の通路が案内されました。
駅には、入学試験開催に伴う「混雑のお知らせ」が掲示されていました。

東大宮駅は、ごった返していましたが、こうした掲示が貼られているように、人の流れを想定した配慮が行き届いていました。
電車を降りてから、駅の外に出るまでにかかった時間はおよそ9分!
駅員さんは慣れているようなので、流れに任せて静かに動くことが得策です。
ちなみにこの日、宇都宮線上りは、遅延のアナウンスが出ていたようです。
【運行情報】
— 栄東 鉄道研究部(公式) (@sh_tetsudou) January 9, 2024
宇都宮線上り、上野東京方面・池袋新宿方面は雀宮駅での工事のため断続的に3〜5分遅延しています
大きな影響はないと思いますがご注意ください
東大宮駅から栄東中学までの道のり

東大宮駅西口を出て、栄東中学へ!
駅から入試会場の学校までの距離は約700メートル。通常は8分ほどで到着する距離です。
朝8時11分、いよいよ駅から入試会場に向かいます!
栄東中学まで歩いて何分かかるか、計ってみることにしました。
この日の東大宮周辺の気温は、朝9時の時点で2.5℃と発表されていました。
風はそれほど強くないものの寒かったです。

栄東中学会場の受験生は、当日発表で3079人!
ほかにも埼玉栄中会場と栄北会場があって、この1月10日の合計出願者はなんと5597人です。
受験生と保護者(お母さんが多い気がするけど、お父さんお母さんペアもけっこういました)も合わせると、7000人もの人が会場に向かっているので、歩道は埋め尽くされていました。
大混雑の中、住宅地の中の細い歩道を前の人との歩幅を合わせて進んでいきます。

この時間のこの街は、ほとんどの人が栄東中学に向かっている(はず)なので、流れに任せていれば会場に着くことができます。
皆さん静かに焦らず周りのペースに合わせて歩いていたのが印象的でした。
前方に栄東中学の白い建物が見えてきました!時計がありますね!

8時26分、ついに入試会場の栄東中学校に到着しました!
ここまで東大宮駅を出てから歩いた時間は、15分。
通常は8分ほどで到着する距離ですので、やはり時間はかかりましたが、景色をのんびり見ながら歩いている分には、何ら苦にはなりませんでした。

この街には、お庭の広い素敵な邸宅がたくさんありました!
ここまでにかかった時間をまとめます。
- 8:02 電車が東大宮駅に到着、電車を降りる
- 8:11 東大宮駅の大混雑からようやく外に出る
- 8:26 歩いて栄東中学の入試会場に到着!
電車を降りてから栄東中までにかかった時間は、24分でした!

栄東中学では、たくさんの先生方や生徒さんが元気な挨拶で出迎えてくれましたので、うれしくなりました。
受験生へのメッセージを込めてくれた入口の看板にも感激!
「栄東を受験してくれて、ありがとうございます!」とは素敵すぎる!

校長先生も門にいて、「Good luck」って激励してくれましたよ!
敷地に入ると、受験生と保護者は分かれます。
お父さんお母さんたちは、子どもに声掛けをして、握手やハグで送り出していました。

受験生は、案内にしたがって校舎に入っていく流れができていました。
教室には来た順で入り、入試を受ける教室が決まります。受験番号で教室が決まっているわけではないです。
入試を支援してくれる栄東の現役生徒さんが、いろいろと指示をしてくれたようです。
混雑に負けない!早めの行動を
ここまでに、電車内の様子と東大宮駅の混雑状況、栄東中学までの道のりをお伝えしました。
どこも混雑しますので、ぜひ早めの行動をおススメします!
今回は、電車が東大宮駅に着いてから、栄東中学まで24分かかりました。
ただし、時間帯によっては、もっと時間がかかることもあるようです。
そんな中、栄東中学の鉄道研究部が、公式Xで貴重な情報を投稿してくれていました!
電車の混雑状況です!
今後、A日程2日目・B・東大を受ける人、来年以降栄東を受ける人の参考にと大まかに混雑率の計測をしました
— 栄東 鉄道研究部(公式) (@sh_tetsudou) January 10, 2024
真ん中の号車を基準としているため、比較的空いている1号車や10・15号車はこの限りではありません
この中で空いている電車を選んでもらうか、混んでいる電車でも端の号車に分散をお願いします pic.twitter.com/JOB9VufvZC

この栄東中の鉄道研究部、朝6時前から詳しく鉄道状況を投稿してくれていました!
いったい何時に学校に行ったのかしら?朝早くからありがとう!
改札口をスムーズに進むために。
ICカードで改札を出ようとした際に、残高不足で出られないと困りますよね!
東大宮駅の構内には、チャージできる機械は2台しかありませんでした。
残高不足で改札口に人が滞留すると迷惑となりますので、ぜひご自宅の最寄駅でチャージをしておいてくださいね!
保護者の待機場所はどこ?待ち時間のおすすめスポット7選!
待機場所は、広い体育館
試験中の保護者の待機場所(控室)は「体育館」です。
試験終了の12時30分まで自由に待ち時間を過ごすことができます。ただし、飲食は禁止でした。
上階にもステージに向かってコの字に観覧席があり、座ることができました。

体育館には、ところどころにストーブが置いてありました。
それでも、体育館はすごく寒かったです。
カイロ(貼る用と手に持つ用)、ひざ掛けと水筒に熱々のお茶を入れて持って行きましたが、足元からの冷えはつらかったです。

待つ時間が長いので、防寒対策をしっかりとしてくださいね!
過去の入試の際は、保護者が体育館で待つ間に、栄東中学から飲み物が振る舞われたこともあったようですが、今年は感染予防の観点から、体育館での飲み物や食べ物の提供はありませんでした。
待ち時間の待機場所おすすめスポット7選!
試験開始の9時から終了の12時30分まで、3時間半をじっと体育館で待つのはつらすぎる!
せっかく東大宮にいるのだから楽しもう!ということで、周辺を散策してみました。
東大宮駅前近くのカフェに行ってみたところ、入試の混雑のため、時間制限がありました。
でも、受験生の保護者が多かったので、皆さん譲り合って、快適な空間になっていましたよ!



それでは、栄東中学の入試の待ち時間の待機場所のおすすめスポット7選です!
いずれも東大宮駅周辺で、栄東中学から徒歩圏です。
・Plat Cafe(東大宮駅西口徒歩1分)
美味しいのはもちろん、手作り品のギャラリーもあって楽しい!
・ドトールコーヒーショップ 東大宮東口店(東大宮駅東口徒歩1分)
席数53席。安定のドトールです。
・ヴィ・ド・フランス 東大宮店(東大宮駅ビーンズアネックス3F)
朝早くからやっているので、受験前の腹ごしらえにも便利。
・スターバックス TSUTAYA ハレノテラス東大宮店(東大宮駅東口徒歩17分)
書店もあるので、時間をつぶせます。
・ジュリアン(東大宮駅東口徒歩3分)
昭和風情の純喫茶。
・ガスト 大宮本郷店(栄東中から徒歩12分)
100席あって広々としています。
・はま寿司 東大宮店(栄東中から徒歩5分)
平日は11時から、土日は10時からですので、ご注意ください。


待ち時間に電車に乗って、氷川神社に行かれた方もいたようです。合格祈願もいいですね!
栄東の待ち時間に氷川神社へ行ってきました。青空晴れ渡り、寒いけれど厳かな雰囲気でした。2024年組の皆さまに取って、この受験が良いものになりますように。
— ねこまた2024S (@chacha44444950) January 10, 2024
学びのあるものでありますように。 pic.twitter.com/f4BeBe80g1
試験終了後の受験生との合流は?
この日の試験終了時刻は、12時30分でした。
10分前の12時20分に、保護者は体育館に集合するように言われていたため、体育館にいったところ、栄東中の先生から、試験終了後の流れの説明がありました。
受験生は、まず他校の午後入試を予定している人が退出し、その後受験番号順に3つのグループに分かれて退出しました。
そして、保護者と「体育館前の駐車場」で合流することになります。
試験が終わった受験生たちは、看板を持った栄東の生徒さんに先導されて、まるでパレードみたいに校舎から出てきました。
両サイドに保護者がいて、遠くから歩いてくる我が子を見つけます。
我が家も、子どもを見つけて近寄って抱きしめたときは、感極まりました。

3000人もの受験生を受験番号順で整列させて、保護者と引き合わせる、この学校側のオペレーションは整っていて素晴らしいと思いました。
拡声器で元気な先生が司令塔として音頭をとってくれていましたが、体育の先生なのかな?
受験生は受験番号順にグループになって出てきますので、後の方の番号だと出てくるのにかなり時間がかかります。ご注意ください!

お子さんが目立つ服装だと、見つけやすいかもしれませんね!
まとめ

2024年の栄東中学校の入試を受験してきました。
この記事では、同校の入試を初めて受験した小学6年生の保護者が、実際に体験した電車内や駅から入試会場までの混雑状況を写真付きでお伝えしました。
電車を降りてから、栄東中学まで実際にかかった時間は、次のとおり、24分でした。
- 8:02 電車が東大宮駅に到着、電車を降りる
- 8:11 東大宮駅の大混雑からようやく外に出る
- 8:26 歩いて栄東中学の入試会場に到着!
- 電車内や東大宮駅はかなり混雑する。スムーズに改札を出れるようICカードにはチャージしておくことをおすすめ。
- 駅から栄東中学までの道のりは、電車を降りてから24分かかった。
- 混雑に負けない!早めの行動を
- 入試中の待ち時間の保護者の待機場所おすすめスポット7選!
- 入試終了後は、受験生は他校の午後入試を予定している人、受験番号順に退出する。保護者とは「体育館前の駐車場」で合流する。
受験生が入試を受けている間の待ち時間の保護者の待機場所はどこか?おすすめの待ち時間の待機場所7選をご紹介しました。7か所とも美味しいうえに、ゆったり過ごせるのでおすすめです。
・Plat Cafe(東大宮駅西口徒歩1分)
美味しいのはもちろん、手作り品のギャラリーもあって楽しい!
・ドトールコーヒーショップ 東大宮東口店(東大宮駅東口徒歩1分)
席数53席。安定のドトールです。
・ヴィ・ド・フランス 東大宮店(東大宮駅ビーンズアネックス3F)
朝早くからやっているので、受験前の腹ごしらえにも便利。
・スターバックス TSUTAYA ハレノテラス東大宮店(東大宮駅東口徒歩17分)
書店もあるので、時間をつぶせます。
・ジュリアン(東大宮駅東口徒歩3分)
昭和風情の純喫茶。
・ガスト 大宮本郷店(栄東中から徒歩12分)
100席あって広々としています。
・はま寿司 東大宮店(栄東中から徒歩5分)
平日は11時から、土日は10時からですので、ご注意ください。
栄東中学の入試は、時間が長いうえに、寒い時期ということもあり、けっこう体力が削がれます。
ぜひこの記事が、参考になりましたら、うれしいです。
どうか合格の吉報が届きますように!
2024年の中学受験当日にあると便利なもの、持ち物チェックリストをご紹介します。
